忍者ブログ

生ログブログ | SEO | Javascript | アプリ

Home > ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SEO内部対策と外部対策はどちらが重要なのか?

SEO対策といえば、内部によるもの、外部によるもの、と分けて考えることが出来ますね。
その内部と外部、細かく分けていけば色々あるものの、どちらを優先すればよいのか分からない方も多いかと思います。

しかし、この二つは絶対的に違うものであり、重要性、優先度も全く異なります。
それでは、今回は大まかに説明の方をしていきたいと思います。

外部対策


外部対策とは、検索順位に影響する外部からの要因のことを言い、具体的には

・被リンク(バックリンク)
・ディレクトリ登録
・ソーシャルでの評価、口コミ
といったことが挙げられます。

被リンク


バックリンクとも言いますが、外部サイトからリンクを設定されるとそれだけでサイトの評価が上がります。
リンクをされるということはどういうことかといいますと、サイトから<a href="">タグでリンクを受けたり、ブログ等から紹介されたりそういったことが被リンクが増える、リンクを受けると言ったりします。
被リンクの数が増えるとサイトのランクが上がり、より、質の高いサイトと認識されやすくなったり、クローリング頻度が高くなるといったことがあります。

増えればそれで良いのか?と、サイトを量産して自作自演で被リンクを増やしたりしますと、評価が下がるといったこともありますので注意が必要です。

ディレクトリ登録


評価の高いディレクトリ構造を持ったサイトに登録されることで、主要なエンジンのポータルサイトに表示されたり、サイトランクが上がったりします。地域毎にサービスを提供するものや、Yahooといった有名なものがあります。

被リンクと違う部分では、ディレクトリに登録されるとリンクを貼られて被リンクを受けますので、そういった部分では同じではありますが、ディレクトリに登録される際には審査があったり、有料であったりといったことがあります。

ソーシャルでの評価、口コミ


ソーシャルメディアでサイトを宣伝し、集客したり、サイトの認知を広めることが出来ます。
主に、ミクシィやFacebook、Twitter等があります。
最近では、口コミ等が「有用なサイトである証」として主要な検索エンジンに認識されていますので、効果的であるといえます。

外部対策総括


より質の高いコンテンツを作り、サイトを利用する人から高い評価を得ることでナチュラルリンクを貼ってもらったり、同一テーマのサイト様に相互リンクを求める、といったことが出来ます。
サイト開設当初は、サイトのコンテンツを充実させることに集中し、その後に集客する、広告を掲載する、といったことを考えることが一般的になっています。
能動的実践が求められる、と言えます。

内部対策


内部対策することは「正規化する」とも言い、SEOに関して外部対策以上に重要であると考えています。
具体的には、

・適正なマークアップ
・キーワード率
・サイトポテンシャル
といったことが挙げられます。

適正なマークアップ


HTML等のマークアップ言語でタグ等を利用し、ページを作る際、「マークアップする」と言ったりします。
現在、最も新しいものとして、HTML5というマークアップ言語があり、主流になりつつあります。こういった言語でサイトを制作するだけで新しいサイトである、と認識されるようです。

サイトの構造を考える際に適切なタグを使用することでサイト構造を、より的確に検索エンジンに伝えることが出来ます。

キーワード率


検索エンジンはサイトをインデックスする際、主要なキーワードは何か?ということを、とても重要視するようです。
つまりそれは、検索結果に表示する指標にもなりますので適切にインデックスしてもらうことが重要になります。

これは「検索エンジンを利用するユーザーが求めるサイト」を検索結果に表示する、という主要な検索エンジン、グーグル等のコンプライアンスに準ずるものですのでとても大きな要因であると言えます。

細かく分けて、keywordsタグ、descriptionタグ、titleタグ、見出しタグ、その他、リンクタグのtitle要素や画像にaltを設定することで、ページにキーワードを設定することが出来ます。

サイトポテンシャル


サイトのページ数、文字数、を増やしてページのコンテンツを充実させることで、より検索結果の上位に表示されるようになります。
つまりサイトのポテンシャルが高いと言えます。

内部対策の重要性


ここでこのページのタイトルにも登場しました、外部対策と内部対策の優先順位について説明したいと思います。

この答えは、「内部対策の方が重要」です。

それは何故か?分かりやすく説明します。

外部対策はよりサイトのランクを上げていくことで上位に表示させる為の対策と説明しました、しかし、内部対策が不正であれば外部対策を幾らしても効果が無いのです。
つまり、どれだけ効果的な外部対策を施したところで内部対策がズタズタなサイトはポテンシャルは0のままです。

一例紹介


一例として筆者のサイトのグーグルウェブマスターツールでの結果をお見せします。



上記グラフは検索結果に表示された回数、とクリック率を表したグラフになります。
13 / 11 / 09に表示回数250という数値が出てから、突然下がり始め、およそ半月の間表示回数が50~60を彷徨っている形となっています。

当時は原因が分からなかったので、とにかくポテンシャルを高めたり、予想できるだけの対策は施したのですが全く効果がありませんでした。

しかし、12 / 06から表示回数が上昇しています。このときに施したのが内部対策だったのです。
具体的に言いますと、ページの類似率が高かったのでサイト構造を検索エンジンに伝える為のタグを使用することで、「的確にインデックスしてもらう」ことが出来たことが要因になっています。
つまり、「正規化」が出来たわけですね。

用いたタグの詳細については以前執筆しましたこちらページで。

今回はこれで終わりになります。最後まで読んで頂きましてありがとう御座いました!

拍手[0回]

PR

Unblock Youkuが削除されたので対処方法まとめ


動画共有サイト「Youku.com」で動画を視聴できるツールとして重宝されていました「Unblock Youku」がChrome ウェブストアより、削除されましたので対処方法をご説明します。
Google Chromeでの視聴方法とFire foxでの視聴方法がありますので2つ合わせてをご紹介します。

1.Unblock Youkuを開発者ページより直接ダウンロードする。
2.Fire foxにプラグインをインストールする。

 1.Unblock Youkuを開発者ページより直接ダウンロードする。


Unblock Youkuをダウンロード


上記リンクの開発者ページより、Download ZIPをクリックしてダウンロード。


ダウンロードが完了したらフォルダを開いて、



Unblock-Youku-master.zipを解凍して下さい。
解凍が完了しましたら、

①メニューを開く。
②ツール。
③拡張機能のページを開く。
④デベロッパーモードにチェックを入れる。
⑤パッケージ化されていない拡張機能を読み込む。
⑥Unblock-Youku-masterを選択。
⑦okを選択。



右上にUnblock Youkuのマークが出れば完了です。


 2.Fire foxにプラグインをインストールする。


ファイアーフォックスをダウンロード

公式サイトよりファイアーフォックスをダウンロード。
ファイアーフォックスのダウンロードが完了しましたら、

こちらよりプラグインをダウンロード

「enable_youku_fx.xpi」がダウンロード出来ましたら、ファイアーフォックスを起動して下さい。
起動したファイアーフォックスブラウザに「enable_youku_fx.xpi」をドラッグ&ドロップして下さい。



インストールしますか?の選択で「はい」を選んで下さい。
そうすると、再起動が促されますので再起動して下さい。

再起動が完了しましたら、

①Altを押す。
②メニューバーから「ツール」
③アドオンと進んで、

Youku Enablerが追加されていましたら完了です。


今回は以上で終わりになります。

拍手[5回]

リクエストに対してページビューが少ないのは何故か? 生ログ 動画まとめみなはれ.com

今回は、リクエストに対してページビューが少ないのは何故なのか、生のログを見ながら説明していきます。

生ログ

動画まとめみなはれ.com
2013年12月01日 午前4:00~翌日午前3:59
日付 / 時間 / リクエスト / ページビュー

4時00分 - 4時59分          25 17
5時00分 - 5時59分          22 21
6時00分 - 6時59分          97 97
7時00分 - 7時59分          61 54
8時00分 - 8時59分          55 49
 9時00分 - 9時59分        45 40
10時00分 - 10時59分      27 27
11時00分 - 11時59分      40 33
12時00分 - 12時59分      80 58
13時00分 - 13時59分      37 18
14時00分 - 14時59分      19 12
15時00分 - 15時59分      32 18
16時00分 - 16時59分      21 13
17時00分 - 17時59分      18 12
18時00分 - 18時59分      2    2
19時00分 - 19時59分      14  9
20時00分 - 20時59分      47  15
21時00分 - 21時59分      10  4
22時00分 - 22時59分      38  14
23時00分 - 23時59分      41  13
0時00分 - 0時59分          18   7
1時00分 - 1時59分          13   8
2時00分 - 2時59分          19   9
3時00分 - 3時59分          13   8

総リクエスト成功件数  794
総ページビュー数    558
異なるサービスホスト数 67

黄色:リクエスト成功件数
青色:ページビュー件数


上記サイトは、一日のリクエストの時間帯は大抵「安定しない」です。
気になるのはは20時、22時、23時のリクエストに対してのページビューの少なさです。

ページビューが少ない=直帰率が高かったとお考えの方もいられるでしょう。
直帰率は皆さんご存知のとおり、そのページを訪れて、他のページを見ずに帰ってしまった場合を言う訳ですが、その場合リクエスト1に対してページビューは1ですからページビューが少ない=直帰率が高かったとは言い切れません。

ページビューが少ないのは何故か?


上記の通り、コンテンツに興味が無く、ユーザーが帰ってしまったのでページビューが少なかったと考えるのは間違いです。

ページビューが少ないというのは、同一ページを何度も閲覧した、と考えるのが妥当でしょう。

ですので、リクエストに対してページビューが少なくても必ずしも質の悪いリクエストであったと考えられないのです。

考察


では、何故こういった結果が出たのか説明します。
これは推測ではありますが、メインコンテンツを置いたページに、更新するたびにリンクが変わるスクリプトを実装している為ではないかと考えています。
他のリンクを見たかったので更新する必要性があったということです。

上記の結果で考えますと、平均ページビューが8~10あったと考えられるのですが、実は、一部のホストからのアクセスが400程ありまして、バイト数割合が38.8%でしたので、1訪問毎の平均ページビューは5.18ページとなりました。

ウェブページ等でのページビューの指標として1訪問あたりのページビューが8あれば良いウェブページである、というのを聞いた事がありますので少し少ない結果となりました。

そして以前、アクセスが急下降したという記事を書きました。
今日別のブログ等を読んでいて新規開設された新しいサイトでは「上位に表示されるアルゴリズムが働いている」という記事を拝見しました。
つまり、新しいサイトには表示ボーナスのようなものが付くようですね。
いずれにせよ、現在rel prevタグ等で正規化している途中ですのでそちらの結果を期待したいですね。

拍手[0回]

タグ重複による順位下降対策 rel = prev,nextの使い方、差別化

ウェブページのtitleタグdescriptionタグの重複問題、コンテンツの類似率が高くなる問題を解消する為のタグをご紹介します。

1.タグの主な使用用途について説明します。


商品の説明が複数ページに亘る際にリンクを分かりやすくする、ユーザビリティを高めることをページネーションと言います。又、そのために実装されたものも、ページネーションと言います。「検索エンジン」に対してページ同士の関連性を伝える際にこのタグを使用します。
他にもページ毎のコンテンツの重複問題を解消したい際に使ったりします。

例えば、複数の関連性のあるページが沢山ある際に、一つ一つのページを正しくインデックスしてもらいたい(検索結果に表示して欲しい)が、差別化が難しいといったことがある、そういった際に活用できるタグと言ってよいでしょう。

そもそもこのタグが何故必要なのか?

と疑問に思うかもしれません、

例えば、ページ同士の関連性をGoogleに伝えることなく、ページの類似性が60%を越えると同じページが複数存在すると認識されることがあります。
認識された場合、Googleアルゴリズムによって認識されたものは、こちら制作側に知らされることなく順位が下がってしまう場合があるのです(ウェブマスターツール等を用いることで知ることが出来る場合もあります)。
つまり、知らず知らずのうちに順位が下がっていたなんて事が起きてしまう。
そういったことを防ぐ為にも、ページの関連性を伝えることは重要なことなのです。

では使い方(記述の仕方)を見ていきましょう、


ここでは使い方を分かりやすいものにするため、類似性の問題はひとまず置いておきます。

Aという同一商品の説明を3ページに亘って書いたとします。ページは相対URL又は、絶対URLで記述。

1ページ目の絶対URLが
http://document.com/syouhin/syouhin1.html
2ページ目の絶対URLが
http://document.com/syouhin/syouhin2.html
3ページ目の絶対URLが
http://document.com/syouhin/syouhin3.html

として、

1ページ目には
<link rel="next"http://document.com/syouhin/syouhin2.html" />
2ページ目には
<link rel="prev" href="http://document.com/syouhin/syouhin1.html" />
<link rel="next" href="http://document.com/syouhin/syouhin3.html" />
3ページ目には
<link rel="prev" href="http://document.com/syouhin/syouhin2.html" />

といったように書き込みます。つまり、prevには一つ前のページ、nextには次のページを指定します。1ページ目にprevタグは必要ありません、同様に3ページ目にはnextタグは必要ありません。

どこに記述すればよいのか説明します。

headタグ内に記述します。

<head>
<link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css">
<link rel="prev" href="http://document.com/syouhin/syouhin1.html" />
<link rel="next" href="http://document.com/syouhin/syouhin3.html" />
</head>

といったように記述します。外部スタイルシートを指定していますね、外部スタイルシートと同じheadタグ内に記述すればよいということです。

使う際のルールを説明します

ルールを無視した場合適用されないといったことが起きます。

1.同一ページの複数記述、同一ページへの複数指定をしない。
2.途中のページを省かない。

他詳細を知りたい場合はこちらGoogle ウェブマスター向け 公式ブログ

似たような場合に使える、rel = canonicalタグというものもありますのでそちらもチェックして見てください。

以上でrel = prev , nextタグの使い方の説明を終わります。

拍手[0回]

生ログ / 動画まとめみなはれ.com 2013.11.28 過去分を記載

生ログブログ、を改めて新規開設ということで過去ログ分を全て記載していきます。
過去に別ブログでやっていたもの→ 過去分

生ログブログとは?


はじめに、「動画まとめみなはれ.com」はロリポップレンタルサーバーを利用しています。
そのサービスの一部である「アクセスログ」のページを独自に考察したものを記載していきます。
自分でログファイルを加工したものではありませんが、SEOに関する記述等は、初心者から経験者まで共通するものがございますので、ご参考にしていただければと思います。

全てを記載しますとものすごい長くなるので簡易表示と言う形で記載。
ドメイン開設が10月19日になるので初期からのログ記載と言うことになります。

[日付 / リクエスト / ページビュー]
2013年10月19日 4          0
2013年10月20日 502          482
2013年10月21日 367          356
2013年10月22日 203          136
2013年10月23日 204          101
2013年10月24日 234          152
2013年10月25日 475          370
2013年10月26日 241          149
2013年10月27日 240          108
2013年10月28日 345          164
2013年10月29日 520          213
2013年10月30日 636          233
2013年10月31日 353          121
2013年11月01日 653          342
2013年11月02日 712          307
2013年11月03日 1226        863
2013年11月04日 960          581
2013年11月05日 1676        1159
2013年11月06日 837          317
2013年11月07日 1856        1258
2013年11月08日 1971        1610
2013年11月09日 776          313
2013年11月10日 822          334
2013年11月11日 2921        2494
2013年11月12日 917          637
2013年11月13日 866          680
2013年11月14日 445          179
2013年11月15日 3276        3025
2013年11月16日 2314        2147
2013年11月17日 379          209
2013年11月18日 428          226
2013年11月19日 2121        1950
数字だけ見ても分かり辛いので、グラフを載せます。

黄色:リクエスト成功件数
青色:ページビュー



見た感じですと凄い振り幅があるなと感じられるかと思いますが、これはサイトマップを作成したときに伸びたログが影響しています。

サイトマップとはお客様が見るサイトの地図ではなく、検索エンジンに正確にインデックスされる為に送るものですね。
ウェブマスターツール等を使うと送ることが出来ます。index.htmlファイルが置かれているディレクトリ通常、「ルートディレクトリ」と呼ばれる場所にアップロードしてウェブマスターツールの方で送ってやるといった工程で送ることが出来ます。

話を戻して、
そういった不必要なログ以外のものを抽出しますと、↓のようになります。


始まってまだ一ヶ月経っていないのでアクセスが安定していませんが、初めから100以上アクセスがあるのは、10月19日以前に別のドメインで一週間程あたためたもの(旧サイト)を新しいドメインに移したからになります。
それでも多い方ではありますがそれだけ需要があったということですね。サイトの内容が良かったのではなく、検索数が単純に多かったということです。
以降は、サイトのボリュームを増やすことでサイトのポテンシャルを高めていきました。

しかし、ここで気になるのが11月11日から14日の間でリクエストが急下降している所です。
グラフで見ますと小さいものですが数字ではリクエスト数が半分以下になっています。

正確には11月12日ですが、上のログで見て頂けますと分かるとおり11日にサイトマップを作成しています、リクエストが2921もありますね。
つまりサイトマップを送った後、クロールされた際に落ちたと推測できます。細かい原因としては、タイトルタグやデスクリプションタグの類似性が高かったことや、モジが背景に隠れてしまっていた等、デザインの問題も考えられますが、主な原因は分かっていません。
いずれにしろ、一日一日の更新を入念にチェックするようにしていれば、こういったことはなかったかもしれません。

当時の詳細に関しては↑の方にリンクを記載しました以前やっていたブログの方で見て頂くことができます。
未だアクセスの方は回復はしていませんので試行錯誤していく必要があります。

ブログを移転して初回、いかがでしたでしょうか?
ログは他にも検索キーワードやアクセス元等、幾多にもなりますが今後掲載していく予定でございます。
他にも新設したサイトや、SEOに関する記述、CSSやJavascriptにも触れて生きたいと思っています。
それでは、今後ともご愛顧の程よろしくお願い致します。

拍手[0回]

PAGE TOP